よくある質問
採用FAQ
採用について
希望すればいつでも職種転換できるわけではありません。
ただし、適材適所の人員配置を行うための人事ローテーションが実施されますので、将来応募時とは別の職種を担当していただく可能性はあります。
また、オープンポジション制度
という社内公募型の異動制度がありますので、是非挑戦いただければと思います。
短大、高専、専門学校、大学、大学院卒業(見込)の方であればどなたでもご応募いただけます。
既卒3年以内の方のご応募も受け付けます。
ご応募いただけます。
ご応募いただけます。
ご応募いただけます。
システムエンジニアのお仕事は技術的な知識だけではなく、想像力・企画力・提案力・営業力など様々な能力が必要とされる仕事です。理系、文系双方の強みが生かせるお仕事ですからぜひ挑戦してください。
選考試験にはコンピュータやソフトウェアの知識を問うような内容は含まれていません。あくまでも人物重視の採用を行っています。技術的な知識については入社後の研修で基礎からしっかりと身につけていただきます。
どうしても日程変更やキャンセルが必要な場合は、出来るだけお早めにご連絡ください。できるだけ沢山の方に説明会にご参加いいただけるよう、ご協力をお願いいたします。
遠慮なく採用担当者へご相談ください。また弊社では選考の過程でもそのような機会をできるだけ多く設けるようにしています。
会社説明会へご参加いただく際に電子媒体でお配りしていますので、是非ご参加ください。
<大学院>
関西大学、奈良女子大学
<大学>
亜細亜大学、愛媛大学、追手門学院大学、桜美林大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪国際大学、大阪国際工科専門職大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山理科大学、香川大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、九州大学、京都大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都女子大学、京都府立大学、近畿大学、慶應義塾大学、県立広島大学、工学院大学、高知大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸女学院大学、駒澤大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、四天王寺大学、島根大学、下関市立大学、上智大学、昭和女子大学、信州大学、成蹊大学、摂南大学、専修大学、千里金蘭大学、創価大学、大正大学、大同大学、拓殖大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、帝京大学、帝塚山大学、東海大学、東海学園大学、東京家政大学、東京工科大学、東京女子大学、東京電機大学、東京農業大学、同志社大学、東洋大学、徳島大学、獨協大学、豊橋技術科学大学、奈良教育大学、奈良県立大学、奈良女子大学、新潟工科大学、日本大学、梅花女子大学、阪南大学、一橋大学、兵庫県立大学、佛教大学、法政大学、北海道大学、北海道情報大学、三重大学、武庫川女子大学、武蔵野大学、明治大学、目白大学、桃山学院大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
麻生情報ビジネス専門学校、ECCコンピュータ専門学校、大阪コンピュータ専門学校、大阪情報専門学校、大阪情報コンピュータ専門学校、大阪電子専門学校、京都コンピュータ学院京都駅前校、神戸電子専門学校、HAL大阪、HAL名古屋、専門学校福岡カレッジ・オブ・ビジネス、福岡工業大学短期大学部、福岡デザイン&テクノロジー専門学校
関西大学、奈良女子大学
<大学>
亜細亜大学、愛媛大学、追手門学院大学、桜美林大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪国際大学、大阪国際工科専門職大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山理科大学、香川大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、九州大学、京都大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都女子大学、京都府立大学、近畿大学、慶應義塾大学、県立広島大学、工学院大学、高知大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸女学院大学、駒澤大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、四天王寺大学、島根大学、下関市立大学、上智大学、昭和女子大学、信州大学、成蹊大学、摂南大学、専修大学、千里金蘭大学、創価大学、大正大学、大同大学、拓殖大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、帝京大学、帝塚山大学、東海大学、東海学園大学、東京家政大学、東京工科大学、東京女子大学、東京電機大学、東京農業大学、同志社大学、東洋大学、徳島大学、獨協大学、豊橋技術科学大学、奈良教育大学、奈良県立大学、奈良女子大学、新潟工科大学、日本大学、梅花女子大学、阪南大学、一橋大学、兵庫県立大学、佛教大学、法政大学、北海道大学、北海道情報大学、三重大学、武庫川女子大学、武蔵野大学、明治大学、目白大学、桃山学院大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
麻生情報ビジネス専門学校、ECCコンピュータ専門学校、大阪コンピュータ専門学校、大阪情報専門学校、大阪情報コンピュータ専門学校、大阪電子専門学校、京都コンピュータ学院京都駅前校、神戸電子専門学校、HAL大阪、HAL名古屋、専門学校福岡カレッジ・オブ・ビジネス、福岡工業大学短期大学部、福岡デザイン&テクノロジー専門学校
研修について
まずは基礎研修として7日間、社会人として必要なルールやチームワークをしっかりと身につけていただきます。続いて基礎から行う2~3ヶ月間の集合技術研修、そして現場でのOn-the-Job Trainingを通じてしっかりと技術を身につけていただきます。
システム開発のお仕事は開発する内容が変われば使用するコンピュータもプログラミング言語も変わります。新入社員研修で基本的な技術を学んだ後も、配属された職場で必要な技術を習得するための研修が続けられます。また、その人の職能やスキルに合わせてリーダーシップ研修や管理職研修など組織力を高めるための研修なども実施しています。
詳しくはこちら→「人事・教育制度」
詳しくはこちら→「人事・教育制度」
ITにまつわる基礎的な知識とビジネスマナーを学んでいただくため、e-ラーニングとスクーリングを組み合わせた入社前研修を行っています。学習も大切ですが、なにより内定者同士や会社とのコミュニケーションの機会を設けるために実施しています。
人事について
最終的な配属組織は新人研修期間中に個々の適性などを総合的に判断し、決定しています。研修の習得状況などももちろんですが、先輩社員から業務説明を受けたり交流を行う現場コミュニケーションも実施し、配属先を確定します。
選考の際、事前に希望する配属地域のアンケートを取っておりますので、ご希望の配属地域を選択してください。ご回答いただいた地域を元に選考を進めさせていただきます。
カコムス全般について
大手企業を中心としたお客様のニーズや問題点を的確にコンサルティングし、お客さまにとっての最適なITソリューションサービスの提供と、運用に関する様々なサービスを幅広く提供しています。詳しくは、業務内容ページをご参照ください。
仕事には誠実に堅実に取り組み、休憩時間やオフは思いっきりリフレッシュする、メリハリの利いた職場です。また、ITのお仕事というと四六時中パソコンに向かっているイメージがあるかもしれませんが、実はお客様やチームのメンバーとのコミュニケーションが重要なお仕事です。打合せも数多く行われ、自由闊達に意見が飛び交っています。
大阪本社は大阪市役所や日本銀行大阪支店が立ち並ぶビジネスエリアの中心地に立地しています。2015年3月に完成した比較的新しい高層オフィスビルなので、最新設備が備わった快適なオフィス空間です。弊社のオフィスは26階(地上約100メートル)にあるので、大阪市内が一望できるすばらしい眺めが楽しめます。また、ビルは耐震性や環境にも十分配慮されているので、社員は安心して働くことができます。また、オフィス内はカフェスペースもあり社員同士が交流しやすい環境があります。
東京本社は2023年4月に千代田区神田へ移転しアクセスや環境も良好。職場内は若手メンバーも多いため、より社員同士の距離が近く、活躍のチャンスにも恵まれています。 また、東京には新大塚オフィスもあり、新大塚は池袋の隣にあるエリアでアクセスは良好。2023年10月に大規模な内装改修を行い、開放的でオシャレな空間となりモチベーション高く働いていただける環境になります。
名古屋オフィスは名古屋駅から一駅、有名な科学館と美術館がある白川公園の近くに位置する、緑にあふれた環境のよいオフィス街にあります。2024年5月に移転をし、室内には中心にカフェスペースがあり、各部署を緩やかに仕切りつつ、自然なコミュニケーションができる空間となっており、今後どんどん成長してゆくオフィスになります。
福岡オフィスは2023年4月できたばかりのオフィスです。2025年6月に移転をし、キレイなオープンスペースもあり、リラックスして働いていただける環境です。また、飲食店や商業施設の多い博多エリアなので、退勤後も充実した時間を過ごすことができます。
詳しくはこちら→「職場・社員紹介」
東京本社は2023年4月に千代田区神田へ移転しアクセスや環境も良好。職場内は若手メンバーも多いため、より社員同士の距離が近く、活躍のチャンスにも恵まれています。 また、東京には新大塚オフィスもあり、新大塚は池袋の隣にあるエリアでアクセスは良好。2023年10月に大規模な内装改修を行い、開放的でオシャレな空間となりモチベーション高く働いていただける環境になります。
名古屋オフィスは名古屋駅から一駅、有名な科学館と美術館がある白川公園の近くに位置する、緑にあふれた環境のよいオフィス街にあります。2024年5月に移転をし、室内には中心にカフェスペースがあり、各部署を緩やかに仕切りつつ、自然なコミュニケーションができる空間となっており、今後どんどん成長してゆくオフィスになります。
福岡オフィスは2023年4月できたばかりのオフィスです。2025年6月に移転をし、キレイなオープンスペースもあり、リラックスして働いていただける環境です。また、飲食店や商業施設の多い博多エリアなので、退勤後も充実した時間を過ごすことができます。
詳しくはこちら→「職場・社員紹介」
現在の平均年齢は36.5歳となります。 経験年数的には最も脂の乗った年齢層が中心になって働いている会社です。もちろん、若くても能力とやる気のある方は、早くから責任ある重要なポストで仕事をしていただきます。また一方で、経験によって培った技術を武器に、50歳を超えて現役SEとして活躍されている方もおりますし、定年退職後に再雇用制度を活用して引き続き働いている方もいます。
社内の男女比は7:3くらいですが、直近3年間の入社は約4割の方が女性です。まだ男性の方が多い職場ではありますが、ITの仕事はもっと女性が活躍できると思っていますので、女性のご応募も大歓迎です。現在リーダやマネージャー、部門長として活躍している方もいますので、今後も活躍する女性が増えてくるのではと期待しています。
綿密なスケジュール管理のもとで仕事を進めていますので、月平均残業時間は約15時間に収まっています。なかには全く残業が発生しないプロジェクトもあります。ただしシステム開発のお仕事にはいろいろなトラブルがつきものですので、その時はリカバリーのために残業が集中したり、休日出勤が発生することはあります。もちろん、そのような時は残業手当の対象となりますし、産業医によるヘルスケアも行っています。
総合的な経営品質の向上と高技術者集団の実現による、誠実で手堅い玄人的な仕事によって顧客満足を達成しているところに特徴があります。お客さまからの信頼と技術力を背景に、大手優良企業様のシステム開発・運用業務への継続的な参画と安定的な成長を実現しています。
また、近年は安定した経営基盤とこれまで培った技術力を背景に、自社ブランド(BeSpice)を立ち上げ、オープンソースを活用したERPソリューション(DecERP)・Web給与明細(Payslip)などのサービスソリューションを展開。
さらにはバーチャル展示会(VRmillion)などのビジュアルソリューションの創出、XRデバイス活用などの研究開発などにも取り組み、より戦略的なソリューションを提供する「お客様の真のビジネスパートナー」としての変革を続けています。
また、近年は安定した経営基盤とこれまで培った技術力を背景に、自社ブランド(BeSpice)を立ち上げ、オープンソースを活用したERPソリューション(DecERP)・Web給与明細(Payslip)などのサービスソリューションを展開。
さらにはバーチャル展示会(VRmillion)などのビジュアルソリューションの創出、XRデバイス活用などの研究開発などにも取り組み、より戦略的なソリューションを提供する「お客様の真のビジネスパートナー」としての変革を続けています。
カコムスの経営理念は「私たちカコムスは、高品質かつ最善、最適なITソリューションサービスの提供をもってお客様の繁栄に貢献します。」というものです。
「高品質」「最善」「最適」なサービスの提供は、カコムス社員全員が必ず取り組まなければならない命題。そして今まで以上のお客様満足の創出はもちろんのこと、新事業や新サービスの創生にもつなげる姿勢と考え方を表しています。
詳しくはこちら→「経営理念・ビジョン」
詳しくはこちら→「経営理念・ビジョン」
採用活動にあたって、お預かりした個人情報は当社規定に従い厳重に管理いたします。なお、ご提出いただいた必要書類は返却いたしませんので予めご了承願います。採用選考後に採用、ご入社となった場合は、ご提供いただいた個人情報は当社人事情報として登録させていただくことになります。
採用選考後に不採用とさせていただいた場合、ご提供いただきました個人情報は、当社規程に従い適切に廃棄させていただきます。その他、個人情報の取り扱いについては、該当ページをご参照ください。
詳しくはこちら→「個人情報保護の取り組み」
詳しくはこちら→「個人情報保護の取り組み」
勤務条件について
カコムスは創立から40年間ほどは大阪を中心にサービスを展開してきた企業ですが、現在では東京・愛知・福岡と主要都市圏それぞれにオフィスを構え、事業を拡大しております。
したがって、大阪・東京・名古屋・福岡での転勤が発生する可能性がありますが、転勤に当たっては本人の希望や環境等を鑑み、相談の上で決定をしております。
また転勤ではありませんが、お客様のご要望に応じ、例えばお客様の海外や地方の拠点での技術協力のため、出張でご対応するようなケースもあります。
首都圏に関しては数に限りがありますが社宅を利用できる場合があります。
希望される方は担当者にご相談ください。
また勤務地域ごとに一律支給される地域手当制度があります。
諸手当や勤務条件については各媒体の採用情報をご確認ください。
詳しくはこちら→「新卒採用情報について」
弊社には社員が仕事と家庭を両立させるための制度を気兼ねなく利用できる企業風土があります。
実際に産休・育休を取得し、今は育児短時間勤務制度を利用して頑張っている女性社員や、育児休業を取得した男性社員も複数名います。また、お子さんが小学校入学まで育児短時間勤務を延長できる制度や、育児短時間制度の枠を超えて社員の事情に応じて所定労働時間を変更できる短時間正社員制度なども導入しており、仕事と子育てを両立させたい社員を応援しています。
基本的には『TPO』に合った、ビジネスシーンにふさわしい清潔感のある姿を心がけることを基準に、各自の裁量に任せています。
そのため、普段は働きやすいオフィスカジュアルで出勤し、お客様と打合せがある際はスーツを着用するなど、臨機応変に対応しています。
ドレスコードとして最低限のルールは定めていますが、服装の面でもTHINK ism.の精神を発揮し、社員一人一人が自ら考え、より良い働き方ができるようになることを目指しています。
そのため、普段は働きやすいオフィスカジュアルで出勤し、お客様と打合せがある際はスーツを着用するなど、臨機応変に対応しています。
ドレスコードとして最低限のルールは定めていますが、服装の面でもTHINK ism.の精神を発揮し、社員一人一人が自ら考え、より良い働き方ができるようになることを目指しています。
可能です。
コロナ禍以前より育児など社員の事情に応じてテレワークの実施を許可していましたが、コロナ禍の影響もあり利用範囲を大きく拡大しました。
ただ、お客様の機密情報を扱うことも多く、またお客様先の環境にも左右されますので、実施状況については担当する案件や業務内容に応じて異なります。
コミュニケーションの問題などもあり100%の実施は難しいですが、ローテーションを組んで実施したり、上手に出勤とテレワークを織り交ぜることで、業務効率の向上や柔軟な働き方への対応につなげており、新型コロナウイルス感染症が終息となった現在も継続してテレワークを活用しています。
コロナ禍以前より育児など社員の事情に応じてテレワークの実施を許可していましたが、コロナ禍の影響もあり利用範囲を大きく拡大しました。
ただ、お客様の機密情報を扱うことも多く、またお客様先の環境にも左右されますので、実施状況については担当する案件や業務内容に応じて異なります。
コミュニケーションの問題などもあり100%の実施は難しいですが、ローテーションを組んで実施したり、上手に出勤とテレワークを織り交ぜることで、業務効率の向上や柔軟な働き方への対応につなげており、新型コロナウイルス感染症が終息となった現在も継続してテレワークを活用しています。