【BIコンサルタントが語るコンサルコラム】
第11回:全か半か
				 
   第11回:全か半か
       いつもお世話になっております。コンサルティングソリューション部の長榮(ナガエ)と申します。
       システム構築・IT・業務改善・業務改革に関する情報や、業務において日々感じていることを、
       この場をお借りしてお話しさせて頂くコーナーです。今回は 11 回目。
       
       今回も書籍から引用。アンドリュー・ハントさんは、アジャイルマニフェストの起草者です。
       
       
       『 非難してもバグは直りません 』
       誰かの後ろ指をさすのではなく、自分のできる解決策に注力しなさい。
       大事なことは、意味のある成果をあげることです。
       ― 出典:アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣
       ― ヴェンカット・サブラマニアム、アンドリュー・ハント
       
       
       お仕事をする上で、ずっと頭を悩ませている事象の 1 つに「全角半角問題」があります。
       「全角英数の使用は止めるべき」と考えており、メールでも資料でも意識して使いません。
       理由は明確。プログラムに紛れ込むと「バグの原因になる」から。
特に厄介なのが「全角スペース」。
       見た目では判別が出来ず、かなり注意深くチェックしておく必要があります。
       
       今年に入ってから、私が認識している内容だけでも、当部門で「全角スペース」に関する問題が 2 件も発生しており、
       その内 1 件は不具合としてお客様からの指摘で発覚したものでした。これは大問題です。
       
       常々、問題を解決する方法には、以下の 3 つを考えています。
       
- ①問題が起きないように監視する。抑止力。
- ②問題が起きないように防ぐ仕組みを作る。未然防止。
- ③問題が起きた時に即気付く仕組みを作る。検知とアラート。
       
       ②については、「起きない仕組み」が上手く作れる問題なら、見逃しや不正も起きにくく、
       作業者は特に意識することもなく自然に問題は解消されます。
       ③については、漏れないハンドリングの方法さえ見つかれば、組込みと通知は難しくないでしょう。
       事後対応になりますが、問題を大きくするリスクを下げられます。ただ根本解決にはなりませんが。
       
       悩ましいのは①です。可能ならば、この時点で大きく発生確率を下げておきたい。
       「抑止力」と書くと、圧力・軍事・戦力・犯罪などのネガティブワードを連想してしまいますが、
       文化・風土・雰囲気と読み替えて「醸成が出来ないものか…」と考えてしまいます。
       結局は「先人の知恵」として語り継ぐしかないものか、あるいは、上手くいくもっとシンプルな解法があるのか?
       パターンや原則、何らかの技術を採用するのではなく、自然に皆が意識して発生させない方法が…。
       
       印刷してるだけなら良いのですが、今やデータは「交換する」時代です。
       「見た目さえよければ中身は適当で OK でしょ?」では駄目な気がしています。
       
       配信日:2021年10月15日
       
ITコンサルティング活用事例インタビュー
        株式会社エイワハウジング様
        部門間連携と情報の精度を高めるルールづくり・定着化
        組織内の業務連携プロセスに課題を抱えておられました。顕在化していた課題の根本原因は何か。本質的な課題の整理とその解決施策の立案をご支援させて頂きました。
        
弊社ITコンサルティングサービスについては、下記よりご確認ください。
 
						 06-6342-7811
								06-6342-7811
							 お問い合わせ
									お問い合わせ
								 パートナー募集
									パートナー募集 
								 
         
         
         
         
       
      