【ITコンサルタントがおくるDX推進コラム-空を仰げば-】
第18回 古参市民開発者の反省文

第18回:古参市民開発者の反省文
いつもお世話になっております。IT コンサルティングサービス部の空井(ソライ)と申します。
DX(デジタルトランスフォーメーション)関連の情報をお伝えさせて頂くコーナーです。
今回は 18 回目。皆様のDX推進の気付きになれば幸いです。
DXの推進が進むにつれ、「市民開発」という言葉も耳にする機会が増えてきました。
市民開発とは、IT部門に頼ることなく、非IT部門の担当者がローコードやノーコードツールを用いて自ら業務をデジタル化していく取り組みを示します。
この取り組みは、多くのメリットがありますが、デメリットもあります。
●メリット
開発スピードが早い
業務ユーザーの声が反映されやすい
自ら問題解決に取組む等のより良い企業文化が醸成される
●デメリット
属人化・ブラックボックス化
現場が独自に開発・導入したシステムで基幹システム等でデータ連携できない
現場が独自に開発・導入したシステムのセキュリティ対策が不十分
■古参市民開発者の失敗
実は、私も25年前に市民開発をしていました。
当時の私は総務部で社宅管理を担当していました。
社宅管理では、入居期間・期限管理、賃貸物件の契約管理(契約書、契約期限、賃借料振込、支払調書発行等)、
社宅使用料管理(入居区分別使用料計算、使用料の給与控除、年1回の使用料改定)等複雑な業務があり、全て紙で管理していました。
紙での管理は大変面倒で、計算ミスのリスクもあって何とかしなければと思い、Excelで改善・効率化を図りました。
それにより、ある程度業務が楽になりましたが、Excelではレポート発行機能に限界を感じていました。
そんな時、Microsoft Access(データベース管理ソフト)に出会いました。
私は、Microsoft Accessで社宅管理システムを作ってみることにしました。
業務内容や業務プロセスはすべて頭の中にあり、社宅使用料計算等のロジックも社内規程に記載されていましたので、社宅管理システムを単独で完成させることができました。
業務を担当している自分が仕様を考えて作ったので、とても使いやすいシステムになり、作業工数も大幅に削減でき、成功を収めることができました。
…と言いたいところですが、これこそが市民開発のデメリットである「属人化・ブラックボックス化」の典型例です。
私は、いわゆる「野良アプリ」、「シャドーIT」を作ってしまったのです。
お恥ずかしい限りです。
この社宅管理システムは2年ほど利用し、私の異動により別の担当者に引継がれました。
利用マニュアルは作成しましたが、「仕様書」や「設計書」はありません。
その後しばらくは利用されていたと思われますが、制度変更等が発生した際にメンテナンスができたかどうか定かではありません。
■失敗から学ぶ
今の時代、ローコードやノーコードで開発できるツールを使えば、Accessよりも高度なアプリケーションを簡単に作ることができるようになりました。
だからこそ、市民開発者の皆さんにお伝えしたいことがあります。
業務アプリを作るだけでなく、必ず「仕様書」や「設計書」を作るようにしてください。
特に、データベースに格納されるデータの構造や、それらのデータ間の関係性を視覚的に表現するER図(エンティティ・リレーションシップ図)は、
開発者だけでなく業務担当者にデータの流れが伝わるため、整備することをお勧めします。
また、会社として市民開発のルール・作法を定めることも重要です。
開発した業務アプリを属人化させず、継続的に改善しながら利用するために必要なことです。
■おわりに
あなたの業務は、いつか誰かに引き継がれるもので、ずっとあなたが担当するものではありません。
せっかく作った便利な業務アプリは、多くの人に継続的に利用してもらうことにこそ価値があります。
「仕様書」、「設計書」というバトンをしっかり渡せるよう準備してください。
25年前の私のように、継続利用できない「野良アプリ」を作らないことを願います。
配信日:2025年10月6日
こちらのお役立ちコンテンツもおすすめ!
バックオフィス業務改善のヒント・事例集
バックオフィス(管理部門)の業務改善に関するヒント・事例等をまとめています。 業務改善を進める際の切り口の参考となりますので、業務改善に取り組もうとされている方にお勧めです。
バックオフィス成熟度診断セルフチェックシート
「プロセス管理」と「情報共有・活用」の観点より5段階で成熟度を評価します。 自部門が組織としてどれくらいの成熟度レベルにあるのか、設問に答えて自己診断してみましょう。
Power BI レポート ギャラリー
データ分析や可視化の効果を多くの方々に実感していただくための取り組みです。 レポートのキャプチャではなく、実際にWeb上で操作いただくことが可能。全て無料ですので、ぜひPower BIの可能性をご体感ください!
弊社サービスについて
弊社サービスの詳細については、下記よりご確認ください。
スモールスタートにお勧めなワークフローサービスにご興味がございましたら、
こちらもご確認ください。
課題やご相談事項等ございましたら下記フォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。