【BIコンサルタントが語るコンサルコラム】
第34回:背景や理由って超大切

第34回:背景や理由って超大切
いつもお世話になっております。IT コンサルティングサービス部の長榮(ナガエ)と申します。
システム構築・IT・業務改善・業務改革に関する情報や、業務において日々感じていることを、
この場をお借りしてお話しさせて頂くコーナーです。今回は 34 回目。
PG だった頃、概要や仕様の説明を受けて「これ何の為に作るんだろう?」と疑問が出た時は、
上司や先輩に確認を行ったものでした。「ゴチャゴチャ言わんと、さっさと作れ」だけの返答に、
“コノ仕事ニ意味ハ無イ。余計ナコトヲ考エズ、サッサト片付ケロ。” と暗に言われている気がして、
喧嘩まがいの議論に陥ったことが何度かありました。(そんなことをしても解決しないのに…)
「 組織・チームの意欲や使命感に訴えかける共通善としての目的を掲げること。
組織を突き動かす強力な “Why” を打ち出すこと。
それが、これからの時代を生き抜く僕らのパワーの源泉だ。
逆にそのような旗印を持たないとき、僕らは決定的なパワーの源泉を失うことになる。」
― 出典:戦略コンサルタントが大事にしている 目的ドリブンの思考法
― 望月 安迪 (著)
情報整理で使う 5W1H に優先順位を付けるなら、「”Why(なぜ)”が第一である」と考えています。
理由は、それが”要望の出どころ”だから。
業務改革やシステム化の開始時に「なぜやるのか?狙いは何か?」の明文化が出来ていなかったり、
上手く人に説明が出来ない事態は良くない兆候です。これから始める取組みの目的や要望を掴めていなかったり、
お客様との認識齟齬がある可能性があります。その場合は、落ち着いて事実を認め、
改めてお客様に確認を取ることからやり直す…ということが往々にしてあります。
聴き出せていない・引き出せていない・掘り下げられていない・裏取り出来ていないなど、
明らかに情報が欠落している・材料が揃っていないということになります。
時には、お客様の中でも語る人の立場や考え方が異なる場合があり「●●明確化プロジェクト」と
背景や理由を明らかにすること自体が 1 つのプロジェクト(我々の業務)になる場合もあります。
また、心地良い言葉を並べただけ・綺麗な資料が作れただけで、安易な達成感を味わってしまい、
実は仮説のままで進行していた…と後から発覚することもあります。
プロジェクトのキックオフ、提案や見積りの依頼、設計・開発フェーズの頭出しなど、
人に伝える機会の折に、時間の都合と言い訳して端折りがち…。
「背景や理由って超大切」、自戒を込めて残しておきます。
配信日:2024年2月9日
ITコンサルティング活用事例インタビュー
株式会社エイワハウジング様
部門間連携と情報の精度を高めるルールづくり・定着化
組織内の業務連携プロセスに課題を抱えておられました。顕在化していた課題の根本原因は何か。本質的な課題の整理とその解決施策の立案をご支援させて頂きました。
弊社ITコンサルティングサービスについては、下記よりご確認ください。