【BIコンサルタントが語るコンサルコラム】
第42回:AI とオカンと PMBOK
				
   第42回:AI とオカンと PMBOK
       いつもお世話になっております。IT コンサルティングサービス部の長榮(ナガエ)と申します。
       システム構築・IT・業務改善・業務改革に関する情報や、業務において日々感じていることを、
       この場をお借りしてお話しさせて頂くコーナーです。今回は 42 回目。
       
       生成 AI が出した “まとめ” があまりにも秀逸で、思わず手に取り、読み直してしまいました。
       たまには哲学・人文科学系の書籍を読むのも良いものです。フロムは「愛は技術である」と説いています。
       
       
       「 愛することほど易しいものはない、というこの思いこみは、それに反する証拠が山とあるにもかかわらず、
          いまもなお愛についての一般的な考え方となっている。これほど大きな希望と期待とともにはじまりながら、
          決まって失敗に終わる活動や事業など、愛の他には見当たらない。もしこれが何か他の活動なら、
          人は失敗の原因をぜひとも知りたいと思うだろうし、どうすればうまくいくかを知りたがるだろう。
          さもなくば、いっさいその活動をやめてしまうはずだ。でも、愛することをやめてしまうことはできない。
          だとしたら、愛の失敗を克服する適切な方法はひとつしかない。失敗の原因を調べ、そこからすすんで
          愛の意味を学ぶことである。
          そのための第一歩は、生きることが技術であるのと同じく、愛は技術であると知ることである。
          どうすれば人を愛せるようになるかを学びたければ、他の技術、たとえば音楽、絵画、大工仕事、医学、
          工学などの技術を学ぶときと同じ道をたどらなくてはならない。」
       ― 出典:『愛するということ』
       ― エーリッヒ・フロム(著)、鈴木 晶(翻訳)
       
       
       OpenAI の ChatGPT 公開が 2022年11月。
「中学生と考える」の投稿(※第27回コラム参照)が 2023年2月。
       あの時の中学生は、この春から高校生です。子の成長速度にも生成 AI 界隈の進化にも驚くばかりです。
       
       成長したとはいえ、母親(妻)に多くの身の回りの世話を委ね、「それは自分で考えっ!」と諭される様子に、
       「オカン(母親)は、まるで PM やな…」と思い、Web 検索すると、沢山の「PM オカン説」がヒットします。
       
       「何番煎じだよ」というご意見もあるかもしれませんが、PMBOK と絡めて生成 AI に尋ねてみると、
       粋な文章を生成したので、備忘録として残しておきます。「10の知識エリア」を再確認する意味も込めて。
       
       
       プロジェクト管理は高度なスキルが必要と思われがちだが、実は私たちの身近なところにその実践例がある。
       それが「オカン」である。
       
       家族という小さな組織を切り盛りし、限られた時間とお金で最高の成果(=家族の幸せ)を生み出すオカンの姿は、
       まさにプロジェクトマネージャーそのもの。PMBOK が教える 10 の知識エリアは、オカンが無意識に実践している
       家族マネジメントの法則と驚くほど一致している。
       
       では、「オカン」と「PMBOK の 10 の知識エリア」との共通点を見ていこう。
       
       1. 統合マネジメント (Integration Management) = 家全体のまとめ役
       家族(プロジェクト)全体を見渡し、バランスを取るのが PM(オカン)。
       家族の方針(プロジェクト計画)を決め、家事の優先順位を整理し(スコープ調整)、問題が起これば軌道修正する(変更管理)。
       全てを上手く回すために、オカンは常に全体を見ている。
       
       2. スコープマネジメント (Scope Management) = 余計な仕事を増やさない
       「晩ごはん、◯◯が食べたい!」→「昨日はカレーやから今日もカレーって決まってるやろ!」
       「ついでにこの機能も追加したい」→「当初の要件にないので、影響を整理しましょう」といった話が日常茶飯事。
       スコープ(範囲)をきっちり管理しないと、手を広げて大変なことになる。
       
       3. スケジュールマネジメント (Schedule Management) = 家族の時間管理
       「明日は 6 時に起きて、ご飯食べて、8 時までに家を出るで!」
       オカンは家族のスケジュールを完全に把握し、計画通りに動くように調整する。
       「これは◯月◯日までに終わらせないと、次の作業が遅れる」とスケジュール管理を徹底し、遅れを防ぐ。
       
       4. コストマネジメント (Cost Management) = 家計簿と財布のやりくり
       「今月ピンチやから、おやつは控えめな!」
       「ここに費用をかけるなら、別の費用を削るか、追加予算を確保しないと」といった調整が欠かせない。
       
       5. 品質マネジメント (Quality Management) = 仕上がりチェック
       「ちゃんと掃除した? ほこり残ってるやん!」
       成果物の品質を管理するのもPM(オカン)の仕事。
       「できました!」と言われても「テストした? 仕様通り動く?」とチェックを怠らない。
       
       6. 資源マネジメント (Resource Management) = 役割分担の最適化
       「お兄ちゃんは皿洗い、妹は掃除機かけて、パパはゴミ出し!」
       限られた人員(リソース)で効率よく仕事を回すには、適切な役割分担が不可欠である。
       プロジェクトでも、メンバー各自のタスクを最適化し、負荷を偏らせないように調整する。
       
       7. コミュニケーションマネジメント (Communication Management) = 家族の会話を円滑に
       「なんで言ってくれへんかったの!」
       プロジェクトでも情報共有が重要。「〇〇さんに伝えたつもりだった」といったコミュニケーションミスが、
       大きな問題につながることも…。オカン(PM)は、適切なタイミングで情報を伝え、全員の認識を合わせる。
       
       8. リスクマネジメント (Risk Management) = 最悪の事態を想定、先回りして対策を打つ
       「雨降るかもしれへんから、傘持って行き!」
       オカンは未来のトラブルを予測し、事前に対策を練る。
       「この機能、スケジュール的に厳しくないか?」と先読みして対策を打つことで、リスクを最小限に抑える。
       
       9. 調達マネジメント (Procurement Management) = 買い物上手
       「このスーパーの特売でまとめ買いしといた方が安いで!」
       必要なものを、適切なコストで、適切な品質で調達するのも重要なスキル。
       プロジェクトでは、外部ベンダーとの契約や購買管理がこれに当たる。
       
       10. ステークホルダーマネジメント (Stakeholder Management) = 親戚付き合いと根回し
       「今度の法事、ちゃんと顔出しときや」
       プロジェクトには、スポンサー、顧客、上司、関係部署など、さまざまなステークホルダーがいる。
       適切なタイミングで報告し、根回しを怠らない。関係者全員の意見を調整しながら、最適解を導く。
       
       まとめ:オカン(PM)の偉大さ
       プロジェクトマネージャーは、スケジュール、コスト、品質、リスク、ステークホルダーなど、
       あらゆるものを管理しながらプロジェクトを成功へと導く。これはまさに、家族の生活を支えるオカンの役割そのもの。
       
       そして、最も大事なのは「愛」である。時には優しく、時には厳しく、それでも最後まで見捨てない。
       PMとは、プロジェクトのオカンであり、家族(チーム)のために奮闘する存在なのだ。
       
       
       ちなみに、オトン(父親)についても生成 AI に尋ねてみましたが、しっくりきませんでした。
       オトンの家族マネジメントと言えば「任せとけ!」ですが、結局はオカンに仕切られているんでしょうね。
       
       配信日:2025年4月11日
       
こちらのお役立ちコンテンツもおすすめ!
Power BI レポート ギャラリー
データ分析や可視化の効果を多くの方々に実感していただくための取り組みです。 レポートのキャプチャではなく、実際にWeb上で操作いただくことが可能。全て無料ですので、ぜひPower BIの可能性をご体感ください!
【Power BI 活用ストーリー】計画未達の原因を探れ!~営業責任者 N氏 の事件簿~ 他2本
上記ギャラリーにある「予実分析」レポートを基に、営業責任者・工場長・商品企画担当の3つの切り口での活用例をストーリー仕立てでご紹介する資料となっております。 Power BI の具体的な「使い方」の例としてご参考ください!
課題やご相談事項等ございましたら下記フォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。